
遺品を仕分ける方法を知りたい! 効率よく片付けるポイントを伝授!
2021/03/23
「親が亡くなって遺品整理が必要になったので、遺品を仕分ける方法を知りたい」「遺品の仕分けを効率よく進めるポイントは何だろう」とお考えではないでしょうか? 遺品が大量にあると、仕分けるだけでも大変な作業ですよね。それに、葬儀が終わっても何かとやることが多いため、なるべく簡単な方法で仕分けるコツを知りたいことでしょう。
そこで今回は、遺品の仕分けについて詳しく解説します。
この記事を読むことで、遺品を効率よく仕分けるポイントがよく分かります。遺品整理の予定がある方は、記事を読んでみてください。
1.遺品の仕分けで確認すべきこと
最初に、遺品の仕分けで確認すべきことを見ていきましょう。
1-1.いつまでに仕分ける必要があるか
遺品の仕分けでは、いつまでに仕分ける必要があるか確認しておきましょう。故人が亡くなったときの状況により、急いで仕分ける必要がある場合と、余裕を持って仕分けることができる場合があります。たとえば、賃貸物件の退去期限が迫っている場合や、孤独死に伴う遺品整理などの場合は、早急に計画を立てて作業を進めることが大切です。また、早い段階で業者に依頼することを検討してみましょう。
1-2.相続が発生するか
相続が発生するかどうかも、最初に確認してください。相続が発生する場合は、相続人すべての同意を得てから遺品を仕分けるほうがベターです。特定の相続人が勝手に遺品を仕分けると、後日大きなトラブルにつながることがあります。なお、相続を放棄する予定があるのなら、遺品の仕分けに手を出すと認められないことがあるので注意してください。
1-3.形見分けする必要があるか
遺品を仕分ける前に、形見分けする必要があるかどうかも確認しておきましょう。遺族や故人と親しかった人の中には、形見分けを希望する人がいる可能性があります。後からトラブルの元になりやすいので、最初に確認しておくことが大切です。なお、形見分けであっても、金銭価値が高いものを希望してくるときは注意してください。場合によっては、相続税が発生することがあります。また、特定の遺品に人気が集中した場合、誰に優先して渡すかも決めておきましょう。
1-4.誰が中心になって仕分けるか
誰が中心になって仕分けるかについても、確認が必要です。遺品整理は、むやみに大勢で作業してもうまくいかないことがあります。まずは、仕分け作業のリーダーとなる人を決め、そのほかの人は、サポートに回るようにするとよいでしょう。作業する際に迷うことがあったら独断で進めず、必ずリーダーに相談することで効率よく作業できます。
2.遺品を仕分ける前の準備
遺品を効率よく仕分けるには、事前に準備しておくことが大切です。
2-1.遺品の仕分けに必要な道具をそろえる
最初に、遺品の仕分けに必要な道具をそろえておきましょう。途中で用意していないことが分かると、作業が止まってしまいます。具体的には、以下のような道具をそろえておくとよいでしょう。
掃除道具
- 掃除機
- フロアーワイパー
- 使い捨てタイプの掃除用シート
- コロコロタイプのクリーナー
- 雑巾
- バケツ
- 住宅用中性洗剤
- ほうき
- ちり取り
- はたき
仕分け道具
- ゴミ袋
- ダンボール箱
- 油性マジック
- ビニールテープ
- はさみ・カッター
- 古新聞紙
服装
- 三角巾
- マスク
- ゴム手袋(使い捨てタイプがおすすめ)
- 室内用シューズ
- 汚れてもよい服装
2-2.遺品を仕分ける基準を決める
遺品を仕分ける基準を決めておくと、実際の作業がスムーズに進みます。残すものと不用品に仕分ける基準については、以下を参考にしてください。
残すもの
- 金融資産(現金・通帳・有価証券・不動産の権利書など)
- 重要書類(年金手帳・保険証・免許証など)
- 貴金属品
- 再利用できるもの(まだ使える家電・家具・ブランド品のバッグなど)
- 故人が大切にしていたもの
- 故人が強くしのばれるもの
不用品
- 汚れや傷みがひどい
- 使用済みの下着や普段着など
- 不具合や故障がある
- 金銭的価値がほとんどない
- 特に思い入れがない
2-3.遺品を仕分けるスケジュールを立てる
遺品整理を効率よく進めるためにも、遺品を仕分けるスケジュールを立てておきましょう。計画に沿って仕分けることで、効率よく進めることができます。なお、スケジュールを立てるときには、以下の点に注意してください。
- 一か所ずつ集中して作業するようにする
- 適宜休憩を入れる
- 遅れが生じたときのために予備日を設定する
遺品の仕分けは、心身共にとても疲れます。無理のないスケジュールを立てるようにしてください。
3.遺品を仕分ける方法
遺品を仕分ける方法を、主な手順に沿って見ていきましょう。
3-1.仕分け用のスペースを作る
最初に、床の上などを片付けて仕分け用のスペースを作りましょう。いきなり仕分け作業を始めるより、作業効率がグンと高まります。なるべく広いスペースを確保し、残すものと不用品それぞれの一時置き場を作ってください。このとき、専用のダンボール箱をそれぞれ用意しておくと、分かりやすいでしょう。なお、明らかに処分するものについては、ゴミ袋に入れるようにしても構いません。
3-2.必要な道具をそろえ服装を整える
仕分け用のスペースを作ったら、遺品の仕分けに必要な道具をそろえたり服装を整えたりしましょう。遺品の仕分けに必要な道具や服装は、この記事の「2-1.遺品の仕分けに必要な道具をそろえる」を参考にしてください。道具は一か所にまとめておくと、必要なときにすぐ手に取ることができて便利です。また、服装を整えたら、窓を開けたり換気扇を回したりなどし、部屋の換気をよくしておきましょう。
3-3.仕分け基準に沿って仕分ける
準備が整ったら、実際に遺品を仕分けていきましょう。仕分け基準は、この記事の「2-2.遺品を仕分ける基準を決める」を参考にしてください。不用品を効率よく仕分けるには、なるべく淡々と作業することがコツです。一つずつ時間をかけていては、いつまでたっても作業が終わりません。遺品整理は、故人への気持ちを整理する意味もあります。淡々と仕分け、必要以上に気持ちを残さないようにしましょう。
3-4.不用品を処分する
遺品を仕分け終えたら、不用品を処分しましょう。不用品を処分するには、以下のような方法があります。
- 自治体回収にゴミとして出す
- 知人や福祉施設に寄付する
- 遺品整理業者に処分を依頼する
- 買取に出す
なお、上記のうち、遺品整理業者では、都合のよい日時と場所を指定して回収してもらえたり不用品の引取処分と買取が同時に依頼できたりして便利です。そのほかの方法もメリット・デメリットをよく比較し、最もメリットが大きな方法で処分するとよいでしょう。
3-5.仕上げに掃除する
すべての作業が終わったら、仕上げとして隅々までキレイに掃除しましょう。不用品を処分した後なので、掃除もスムーズに進むはずです。賃貸物件などで退去を伴う場合は、特に念入りに掃除しておくとよいでしょう。退去時の印象がよくなり、敷金の戻り金額がアップする可能性があります。掃除が終わったら、最後に心の中で故人に対して作業が完了したことを報告すると、気持ちに区切りが付いておすすめです。
4.遺品整理が自分でうまくできない場合は?
遺品整理が自分でうまくできないのなら、業者に依頼することがおすすめです。
4-1.遺品整理業者に依頼するメリット
遺品整理を業者に依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 遺品整理にかかる時間や労力を大幅に節約できる
- 都合のよい作業日時と場所を指定できる
- 自分で作業するより効率がよい
- 自分で作業するより仕上がりがキレイ
- 遺品の引取処分や買取を依頼できる
- ゴミ屋敷のような状態でも対応してもらえる
- 特殊清掃や遺品供養なども依頼できる
- 第三者に依頼することで気持ちに区切りができる
特に、遺品整理を手伝ってもらえる人がいない、急いで遺品整理を進める必要があるといった場合は、業者に依頼すると大きなメリットを感じることでしょう。
4-2.信頼できる業者の選び方
遺品整理は、信頼できる業者に依頼することが大切です。具体的には、以下のポイントを参考に選ぶとよいでしょう。
- 遺品整理で豊富な実績がある
- 丁寧な作業や高品質な仕上がりで定評がある
- 現場視察および見積もりは無料
- 明確でリーズナブルな料金システム
- 可能なものは買取もしている
- 必要に応じて特殊清掃や遺品供養なども依頼できる
- デジタル遺品の処分も依頼できる
- スタッフの教育が行き届いていて感じがよい
- 顧客からの評判がよい
- 業務に必要な許可を取得済み
なお、当遺品整理ファンデックスでも、遺品整理を数多くお受けしご好評をいただいています。まずは、お気軽にご相談ください。
4-3.業者に遺品整理を依頼する流れ
業者に遺品整理を依頼する流れは、以下を参考にしてください。
- この記事の「4-2.信頼できる業者の選び方」を参考にして信頼できる業者を選ぶ
- 業者に連絡して現場視察と見積もりを依頼する
- 業者から見積もりが届いたら内容を確認し、問題がなければ正式に契約する
- 指定日時に業者がやってきて遺品整理を行う
なお、多くの場合、遺品整理が終わってから費用を支払うことになります。現金で支払うケース、指定口座に振り込むケースなど、業者によってまちまちなので確認しておきましょう。
4-4.遺品整理を業者に依頼する場合の費用目安
遺品整理を業者に依頼する場合の費用目安は、以下を参考にしてください。以下は、当遺品整理ファンデックスの一例です。
- 1K(2名):34,800円~
- 1DK(2名):59,800円~
- 1LDK(3名):79,800円~
- 2DK(3名):119,800円~
- 2LDK(4名):149,800円~
- 3DK(5名):179,800円~
- 3LDK(5名):199,800円~
- 4DK(6名):229,800円~
- 4LDK(6名):259,800円~
実際には、部屋の数や広さ・物量の多さ・汚れ具合などさまざまな要素によって金額が異なります。より正確な金額を知りたいときは、業者に現場視察と見積もりを依頼してください。
4-5.悪質業者に注意しよう
悪質業者には、十分な注意が必要です。遺品整理の需要が年々高まる中、悪質業者の新規参入が増えています。特に、以下のようなポイントが当てはまる業者は悪質なので、絶対に契約してはいけません。
- 飛び込み訪問や勧誘電話が主な営業手段
- 強い言葉や態度で契約を強要する
- キッパリ断っているのになかなか引き下がらない
- 「今だけ通常料金の50%OFFで契約できる」など、甘い言葉を多用する
- 料金システムが不透明
- 正式な見積もりや契約書を交わさない
- 業者に都合のよいスケジュールで話を進めてくる
- スタッフが社員証や身分証の提示を渋る
- スタッフの言葉遣いや態度が悪い
- 顧客からの評判が悪い
- 不法業者である可能性がある
5.遺品の仕分けに関するよくある質問
最後に、遺品の仕分けに関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.雨の日に遺品を仕分けるときの注意点は?
A.湿度が高いので、湿気に弱いものや貴重品が傷まないように注意する必要があります。たとえば、換気扇を回したりエアコンの除湿機能を使用したりしながら、短時間で作業するとよいでしょう。
Q.遺品の仕分けを業者に任せるのは不安なのですが?
A.信頼できる業者ならきちんと対応してもらえるので、不安に感じる必要はありません。作業前に業者とよく打ち合わせを行い、仕分け基準を明確にしておくとより安心です。
Q.遺品の仕分けにかかる日数の目安は?
A.部屋の数や広さなどにもよりますが、自分で仕分ける場合は1週間程度見ておくとよいでしょう。一人で作業する場合は、予備日を含めてさらに余裕を持って考えておく必要があります。なお、業者に依頼した場合は、1~2日程度で完了することがほとんどです。
Q.何度考えても処分する決心ができないものはどうする?
A.いったん保留にしておき、日を改めてからもう一度考えてみるとよいでしょう。それでも処分する決心ができない場合は、必要なものと判断して残しておくことがおすすめです。
Q.遺品を高く買取してもらうコツは?
A.以下を参考にしてください。
- 汚れをキレイに掃除しておく
- 購入時の付属品を添付する
- 数量をまとめる
- なるべく早く買取に出す
- 遺品の買取を強化している業者に依頼する
なお、当遺品整理ファンデックスでも、可能なものはできるだけ買取していますので、お気軽にお申し付けください。
まとめ
今回は、遺品の仕分けについて詳しく解説しました。大量の遺品を効率よく仕分けるには、仕分けに必要な道具をそろえておく、作業スケジュールをきちんと立てる、遺品の仕分け基準を決めておくことなどがポイントです。また、淡々と作業することも必要になります。なお、遺品の処分は、遺品整理業者に依頼すると何かと便利です。都合のよい日時と場所で作業してもらえ、労力や時間の大幅な節約にもつながります。この記事を参考にして信頼できる業者を選び、よく相談して進めるとよいでしょう。