
老後のダウンサイジングでお悩みの人!具体的策などお得情報教えます!
2018/07/25
最近、よく耳にする「老後のダウンサイジング」ですが、実際何をどうすればいいのだろうとお悩みの人は多いようです。老後のダウンサイジングとは、老後資金を蓄える方法の1つですが、いくら必要なのかは個々によって異なりますよね。具体的には何をすればいいのかとお悩みの人に向け、ここでは老後のダウンサイジングの基礎知識や方法などに関する情報を集めてみました。
この記事を読んでいただければ、自分に合ったダウンサイジングの方法がお分かりいただけるかと思います。ぜひお役立てください。
1.老後のダウンサイジングについて
ここでは「老後のダウンサイジング」とはどのようなことか、老後の生活資金はどれくらい必要なのか、などを考えてみましょう。
1-1.老後のダウンサイジングとは
「ダウンサイジング」とは、読んで字のごとく「サイズを小さくすること」です。もののサイズを小さくすることだけではなく、企業や組織などを縮小することも指します。
そして、「老後のダウンサイジング」とは、家計を見直し出費を縮小することや、一軒家からコンパクトな賃貸物件に住み替えをすることなどを意味するのです。
1-2.老後の生活資金はどうしたらいい?
最近では「人生100年時代」といわれています。長生き時代を迎えるにあたり、心配になるのが老後の生活資金ですよね。そこで、老後の収入の変化や必要なお金、最近の傾向などをご紹介しましょう。
1-2-1.定年退職後の収入の変化
一般的には、60歳で定年退職を迎えた後、収入はなくなります。退職金はもらえるものの、公的年金を受け取れる65歳までは5年あるので、貯蓄が十分にない場合はそれを生活費に充てる必要があるでしょう。
また、再就職をする人も少なくありませんが、現役時代の給料と比べると収入は減少します。お子さんがいる場合は、結婚資金や独立資金を援助する必要もあり出ていくお金も少なくありません。
そのため「退職金で老後は十分生活できると思っていたけれど、どんどん蓄えが減っていく」とお悩みの人も多いようです。
1-2-2.老後はいくら必要なのか?
ライフスタイルや考え方によって、老後の生活資金がいくら必要なのかは異なりますが参考までに一例を挙げてみましょう。
「家計の金融行動に関する世論調査(平成29年)」(金融広報中央委員会)の「老後の生活費に関するアンケート」では以下のような結果が出ました。
- 老後の1か月あたりの最低予想生活費:27万円
- 年金支給時に最低準備しておく貯蓄額:2,080万円
そして、厚生労働省が発表した「モデル世帯における夫婦2人の年金額」(平成29年度)は1か月約221,227円で、平成28年度より277円減少しています。老後の生活を年金だけで送るのは厳しくなっているようです。
1-2-3.老後の資金に関する考え方〜最近の傾向〜
昔よりも「長生きできる時代」に入り、長期間にわたる蓄えが必要になりました。そのため、安定した老後を送るには、退職金や貯金、公的年金だけでは足りないと不安を感じる人も増えてきたのです。
けれども、老後生活を直前に控えたシニア世代になると、仕事で収入をアップするのも難しくなります。そこで、最近は「生活のダウンサイジングを真剣に考えよう」という傾向になってきたのです。
2.老後のダウンサイジングの重要性とメリット
老後のダウンサイジングの重要性やメリットとはどのようなものなのでしょうか。
ダウンサイジングは、前項でご説明したように「老後生活を迎え収入が減少する対策」として重要です。無駄な出費をカットする・住まいをコンパクトにするなどの方法で支出を減らし、できるだけ蓄えをキープします。
そして、ダウンサイジングにはいろいろなメリットもあるのです。
2-1.ダウンサイジングのメリットとは
- 老後資金を増やせる
- 住まいをコンパクトにすると家賃が減る
- 生活がシンプルになる
- 今まで惰性で払い続けていた無駄な出費を減らせる
- 老後に向けて新しい生活に切り替えられる
3.老後のダウンサイジングの方法
さて、実際に老後のダウンサイジングは、何をどうすればいいのでしょうか。ここでは具体的な方法や成功のポイントなどをご紹介していきましょう。
3-1.ダウンサイジングの方法
具体的な、老後のダウンサイジングの方法をいくつかご紹介しましょう。
3-1-1.断捨離をする
家の中を見直し断捨離をして無駄なものを減らしましょう。まだ使用できるものや未使用のものなどは売却して現金に換えるのもおすすめです。
部屋の中がスッキリとして空間が増えるだけではなく、どこに何があるか分かりやすくなり掃除もしやすくなるなどのメリットもあります。
3-1-2.家の住み替え
今まで住んでいた一軒家から、コンパクトなマンションに住み替える方法です。郊外の庭付き一戸建てに住んでいたご夫婦が、お子さんの独立後に売却し都心のマンションに住み替えるケースも増えてきました。
- 郊外で暮らすよりも生活が便利になった
- 買い物や外出に車で出かける必要がなくなりガソリン代が要らなくなった
- 病院が近いので安心
- 狭くなったので掃除が楽
- 外壁の塗り替えなど家のメンテナンス代が要らなくなった
- 庭の手入れをする必要がない
- 一軒家よりも防犯力が高くなった
など、住まいのダウンサイジングをした人に感想を聞くと、部屋は狭くなったものの「便利になった」「暮らしやすくなった」という意見が多いようです。
3-1-3.支出の見直し
今までなんとなく支払っていた無駄なお金はありませんか? 通っていないスポーツクラブの会費・使用していないカードの年会費・惰性で定期購入している健康食品などがあったら思いきってやめましょう。また、食費や生活費なども根本的に見直して無駄な出費をやめてください。
3-2.ダウンサイジングのポイント
ダウンサイジングを成功させるポイントは「急がない」ことです。住まいを住み替えして生活費も削り、無駄な出費をすべてやめ……では、疲れてしまいます。
また、いきなり節約ばかりでは息苦しくなり気持ちに余裕がなくなってしまうでしょう。そこで、精神的にも肉体的にも負担にならないことから少しずつカットしていくのがおすすめです。
3-3.住まいのダウンサイジングの注意点
一軒家を売却して小さなマンションを買う・賃貸物件にする場合、新しい住まいを探すときには以下のことに注意してください。
- 高齢者になり運転免許を返納することも視野に入れ、徒歩圏内で生活できる場所に住む
- マンションを購入する際、老後の資金としている貯金には手をつけない。「家を売却した資金や今の収入で返せる範囲内」の金額にする
- 物件探しは新築にこだわらずに中古も視野に入れる
4.老後のダウンサイジング〜よくある質問〜
老後のダウンサイジングに関するよくある質問をご紹介しましょう。
Q.老後を考え今から節約しようと思います。どのような方法があるのでしょうか。
A.「3-1-3.支出の見直し」でご紹介した方法を試してください。小さな節約も積み重なると大きくなります。以下のことも試してみましょう。
- 外食や惣菜(そうざい)を控えて手料理にする
- 行きたくない飲み会などは断る
- 流行り(はやり)廃りが早いデザインではなく、シンプルで着まわしのきくデザインの洋服を買う
- 衝動買いは控える
など、いろいろと工夫してみましょう。
Q.一軒家を売って都心のマンションに引っ越したいと思います。夫婦2人ならどれくらいのサイズがいいですか。
A.ご夫婦のライフスタイルによって快適な広さは異なるでしょう。けれども、広すぎると掃除も大変ですしお金もかかります。1LDKか2DKで収納スペースがある物件がいいでしょう。
Q.今の家から小さなマンションに住み替えをしたいのですが、家具や荷物が多くて夫婦2人では処分するのも大変です。いい方法はありますか。
A.まずは断捨離をして無駄な家具や荷物を思いきって減らしましょう。そして、プロの不用品買取回収業者に処分を依頼するのがおすすめです。
生前・遺品整理のファンデックスでは、「住み替え整理」も行っています。引っ越し用のトラックで指定の場所に荷物のお届けもしていますので住み替えも楽です。詳しくはこちらをごらんください。
Q.老後の資金作りは何歳から始めればいいでしょうか。
A.職業にもよりますが、一般的には40代半ばになれば老後の想像もつきやすくなるので具体的なプランを考え始めるのがおすすめです。
65歳で年金をもらうようになるまでは20年あるので少しずつ無駄な出費を抑え貯蓄に回すように心がけましょう。
Q.老後のための生前整理で、家の中の不用品をまとめて処分しようと思います。未使用の家電などが多いのですが回収業者は買取も行っているのでしょうか。
A.生前・遺品整理のファンデックスでは、荷物の整理や処分だけではなく買取も行っています。家電や家具のみならずブランド品・貴金属・スポーツ用品などリユース可能な品物は何でも買取を行っているのでお気軽にご利用ください。無料で見積もりも行っています。
まとめ
いかがでしたか。老後のダウンサイジングに関する方法やポイントなどをご紹介しました。最近は「人生100年時代」を迎え「老後が長くなったため十分な蓄えが必要」といわれています。けれども、60歳以降もバリバリ現役で働いて収入を維持するのはなかなか難しいでしょう。
そこで、「生活や住まいをダウンサイジングして無駄な出費を減らすこと」が注目されているのです。まずは、できるところから早めに始めてみましょう。この記事を参考にして、自分にあったダウンサイジングをスタートしてくださいね。