
冷蔵庫や洗濯機の正しい運び方は? 自分で引っ越しする際の注意点
2015/11/10
引っ越しをする際、重たい家具や家電を運び出す作業があります。業者に依頼するのが1番安心ですが、自分たちで引っ越しを考えている人は多いでしょう。しかし、業者を使わず引っ越しをする際は、注意点がいくつかあります。
重たい冷蔵庫・洗濯機の運び方や搬出時の注意、腰痛防止のポイント、自分で引っ越しする際の心得について説明しましょう。

1.冷蔵庫・洗濯機の運び方と搬出時の注意
自分で引っ越しをするとき、用意しなければならないものがたくさんあります。ダンボールや台車はもちろん、荷物を新居まで運ぶトラックも手配しなければなりません。特に、冷蔵庫や洗濯機などは重たいので注意が必要です。それぞれの運び方や搬出時の注意点について説明します。
1‐1.冷蔵庫の運び方は慎重に
1人暮らし専用の小さい冷蔵庫であれば女性2人でも気軽に運べるでしょう。しかし、一般家庭における普通サイズの冷蔵庫は成人男性2人でも力がなければ運べません。女性2人では非常に危険なので力バランスが同じ男性数人で運んだほうが良いでしょう。女性と男性では力バランスが違うので不安定になってしまいます。
また、冷蔵庫の上下にも注意しなければなりません。少し斜めになる程度なら良いですが、上下反対はNGです。冷蔵庫の機能は上部に固まっています。上下反対にしてしまうと機能が故障してしまうので気をつけてくださいね。
1‐2.洗濯機の運び方は「垂直」を維持する
洗濯機よりも冷蔵庫の運び方に気をつける人は多いです。しかし、実際のところ運び方が難しいのは「洗濯機」になります。洗濯機は絶対に斜めにしてはいけません。斜めにしてしまうと洗濯機の中にある洗濯槽がはずれてしまいます。基本的に、洗濯槽は3~4か所のフックで本体の内部につるしている状態です。主流となっている全自動洗濯機はほとんどつるしているので注意してくださいね。
階段を使って運び出す際はつい斜めにしてしまいがちです。洗濯機は斜めではなく、「垂直」を維持した運び方がポイントになります。また、冷蔵庫と同じく洗濯機も非常に重たいです。決して1人で運ばず、力量が同じ2~3人でゆっくり運んでくださいね。
1‐3.搬出時に注意するべきこと
冷蔵庫と洗濯機の搬出時は注意点がたくさんあります。運び方はもちろん、冷蔵庫は「水もれ」に注意しなければなりません。冷蔵庫を運び出す際、よくありがちなのが荷物をびしょびしょにしてしまうことでしょう。
冷蔵庫は電源を切った後、下部にあるトレイに水がたまります。トレイに入っている水を抜かずに搬出すればトラックや部屋の中がびしょびしょになってしまうのです。
コンセントを抜くと冷えなくなるため、霜などが水になります。搬出時は必ずトレイの中にある水をすべて抜き、できるだけタオルでふき取っておきましょう。
また、ドラム式洗濯機の場合は洗濯槽を固定するための金具が必要になります。必ず金具を取りつけ固定してから運び出しましょう。
2.腰痛防止のポイント
2‐1.分解できるものは分解する
重たいものを無理に運ぼうとして腰痛になった人はたくさんいます。1度腰痛になると慢性になる可能性も高いため注意しなければなりません。腰痛防止のためにも分解できるものはすべて分解してください。「分解をすると荷物が増えるから…」と考えてはいけませんよ。重たくて運べないものはできるだけ細かく分解していきましょう。
また、分解することは腰痛防止だけではなくトラックに詰め込む量が多くなります。トラックに詰め込むことができなければ往復を何回もしなければなりません。効率的に引っ越しをするためにも分解できるものは早めに分解してダンボールに詰めてくださいね。ダンボールに詰めたほうが運びやすく、腰痛防止にもなります。
2‐2.運ぶ姿勢を意識する
引っ越しで腰痛になる人の多くは「運ぶ姿勢」に問題があります。運ぶ姿勢が悪いので腰痛になってしまうのです。腰痛防止の姿勢は腰に負担のかからない姿勢になります。ダンボールを運ぶとき、あなたの重心は安定しているでしょうか。重心が不安定なまま運んでしまっては、腰に大きな負担をかけてしまいます。
荷物を持ち上げるときはしっかりと腰をおろしてください。荷物と同じ位置まで腰をおろして持ち上げます。そして、荷物を自分のおなかと密着するようにひきつけましょう。
両手だけでなく、おなかで支えるように運ぶのがポイントです。
ベルトを装着すればベルトが重たい荷物を支えてくれます。引越し専用ベルトを発売しているお店もあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。腰痛にならないためにも運び方は十分に注意してくださいね。
3.自分で引っ越しする際の注意点
3‐1.家族や友人の力を借りる
一般的に引っ越しは業者に依頼しますが、費用を抑えるために自分ですすめる人はいるでしょう。自分で引っ越しをする際、すべて1人ではできません。トラックの手配から荷物の積み込み、新居での荷物運びなど1人ではどうしても時間がかかってしまいます。
重たい冷蔵庫や洗濯機を運び出すこともできません。引っ越しを自分でしようと考えている人は友人や家族の力を借りてください。1日力を貸してくれる人を探し、手伝ってもらいましょう。手伝ってくれた後のお礼も忘れないでくださいね。
無理やり1人で運び出そうとすれば大けがをする可能性もあります。無理だと思ったときは誰かの助けを借りることも大切です。
3‐2.引っ越しする前に不用品を処分する
引っ越しは不用品を処分する大きな機会でもあります。新居が汚くならないように不用品を引っ越しする前に処分してください。ある程度不用品を処分しておけば、引っ越しもスムーズにすすめることができます。引っ越しを始める前に「要らないもの」「使っていないもの」をひとまとめにしておきましょう。
壊れていないものであれば買い取ってもらえる可能性があります。“不用品回収業者”では買い取りを実施しているところもあるので利用してください。不用品でも買い取ってもらえるものは買い取ってもらったほうが効率的です。たとえ、買い取り不可の不用品でも不用品回収業者は処分してくれるので安心してください。いつまでも要らないものを保管しておくより、引っ越しの際に思い切きって処分するのも大きなコツになります。
まとめ
冷蔵庫・洗濯機の運び方と搬出時の注意、腰痛防止のポイント、自分で引っ越しする際の注意点について説明しました。費用節約のために業者へ依頼しないで自分ですすめる人は多いです。しかし、自分1人で引っ越しするのは無理というケースもあります。無理だと思ったときは業者に依頼したほうが安心です。ケガや腰痛を起こさないためにも、適切な判断を心がけてくださいね。
- 冷蔵庫の運び方は上下に注意する
- 洗濯機の運び方は「垂直」を維持する
- 搬出時の水もれや洗濯槽の固定に要注意
- 分解できるものはすべて分解する
- 運ぶ際の正しい姿勢を確認する
- 家族や友人の力を借りる
- 引っ越しする前に不用品を処分する
以上のポイントは要チェックです。
不用品は新居に持っていく必要がありません。要らないもの、使っていないものはすべて処分しておきましょう。不用品の処分は不用品回収サービスを利用してくださいね。