
遺品を捨てるのに罪悪感がある人へ! スッキリ処分するコツや方法!
2019/07/18
「遺品を捨てたいけど、罪悪感があって処分できない」、こんな悩みをお持ちではありませんか? 遺品は故人の持ちものですから、簡単に捨てることができない気持ちも分かります。しかし、いくら捨てるのに罪悪感があるとしても、今後使う予定がないものをずっと持ち続けるのも何かと不便が出てくるものです。
そこで今回は、遺品を罪悪感なく捨てるコツを詳しく解説します。
この記事を読むことで、遺品を捨てるときの心構えやコツがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.遺品を捨てることに罪悪感がある理由
最初に、遺品を捨てることになぜ罪悪感があるのか、主な理由を見ていきましょう。
1-1.まだ使えるのにもったいない
遺品の中には、まだ使えるものが含まれているものです。たとえば、以下のようなものは捨てるのがもったいないと思うこともあるでしょう。
- 比較的新しい家電
- 目立つ傷や傷みがない家具
- 趣味のコレクション品
- 着物
- 骨とう品
- ブランド品のバッグや小物類
捨てるのがもったいないのなら、親族に形見分けしたり故人と親しかった人に譲ったりすることを考えてみてください。中古品として誰かに使ってもらえるのなら、罪悪感も薄れるはずです。
1-2.故人の思い出が詰まっている
故人の思い出が詰まっているものは、捨てるのに罪悪感がある人が多くいます。たとえば、お気に入りの洋服や小物類など、故人が日常的に愛用していたものなどです。特に、同居などで故人とのかかわりが深かった人ほど、罪悪感があって捨てられないことでしょう。こうした思い出の品を捨てるには、気持ちの整理をすることが大切です。
1-3.故人のものを勝手に捨てるのに気が引ける
故人のものを勝手に捨てるのに気が引ける、という人もいます。生前、故人とほとんど交流がない人ほど、勝手に捨てることを戸惑ってしまうものです。捨てていいか確認しようにも、亡くなった人に聞くわけにもいきません。しかし、本人以外が、何を捨て・何を残すべきか、よく分からないのも当然です。一人で悩まず、ほかの親族に相談して遺品整理を進めるといいでしょう。
1-4.仏壇や位はいなどを捨てるとバチが当たりそう
遺品の中でも、仏壇や位はいなどを捨てるのに罪悪感がある人は多いことでしょう。捨てるとバチが当たるのでは、と思ってしまうからです。そのほかにも、人形やぬいぐるみなどを捨てにくいというケースも見られます。いずれも、故人の思いが強く残っていると考えることが理由です。
2.罪悪感なく遺品を捨てる考え方
罪悪感なく遺品を捨てるために必要な考え方や心構えを見ていきましょう。
2-1.捨てずに残しても管理が大変なだけ
遺品を捨てずに残しておくと、管理が大変になるだけです。たとえば、遺品を保管するためには、相応のスペースが必要になります。また、どんなものでも経年などで劣化していくので、長期間保管したのに、結局は処分せざるを得なくなるものです。思いきって処分すれば、その後の管理は不要になります。
2-2.遺品を捨てることも供養の一つ
遺品を捨てることも、故人の供養の一つです。遺品は、個人がこの世に生きていたことの証拠品でもあります。しかし、亡くなった後は、もう使うことができません。遺品があるままでは、故人も浮かばれないでしょう。遺族として、遺品整理をきちんと行って不用品を処分することは、大切な供養だと考えてきちんと行ってください。
2-3.業者に頼ればスムーズに遺品を捨てられる
遺品を捨てるに罪悪感があるのなら、プロの遺品整理業者に依頼するのもいい方法です。遺品整理業者は、故人とはまったく関係のない人たちだからこそ、淡々と作業を進めることができます。客観的な立場で遺品整理を進めてもらえば、案外スムーズに捨てることができるでしょう。
3.遺品整理をプロに頼む方法
遺品を罪悪感なく捨てるには、遺品整理をプロに依頼することをおすすめします。
3-1.遺品整理をプロに依頼するメリット
遺品整理をプロに依頼すると、多くのメリットがあります。主なものを詳しく解説しましょう。
3-1-1.大量の遺品を効率よく片付けられる
大量の遺品があっても、プロに依頼すれば効率よく片付けてもらえます。遺品整理の実績が豊富な業者では、効率よく片付けるノウハウがあるからです。たとえば、ゴミ屋敷状態で手が付けられないといった状況でも対応してもらえるので、安心してください。自分たちで作業を進めたものの、途中で挫折してしまった場にもおすすめです。
3-1-2.遺品の処分を依頼できる
遺品整理業者に依頼すると、遺品の処分もしてもらえます。大型家具や家電なども、自分たちで運んだり処分したりする手間が省けるので楽です。仏壇や位はいなども、遺品供養してから処分してもらえるので安心できます。また、業者によっては、再販可能な遺品を買取してくれることもあるでしょう。不用品の買取代金と処分費用を相殺できれば、安く済ませることができます。
3-1-3.都合のいい日時を指定して作業してもらえる
都合のいい日時を指定できるのも、大きなメリットです。特に、仕事などで忙しく時間がない・遠方で足を運びにくい・賃貸物件で退去期限が迫っているなどの場合に重宝することでしょう。業者によっては、夜間や休日に作業してもらうこともできるので相談してみてください。確実に希望する日時に作業してもらうには、早めに依頼して業者のスケジュールを押さえることも大切です。
3-2.費用は物量や部屋の広さなどで決まる
遺品整理をプロに依頼する場合の費用は、以下を参考にしてください。以下は、当遺品整理ファンデックスの料金および作業員数の一例です。
- 1K(2名):34,800円~
- 1DK(2名):59,800円~
- 1LDK(3名):79,800円~
- 2DK(3名):119,800円~
- 2LDK(4名):149,800円~
- 3DK(5名):179,800円~
- 3LDK(5名):199,800円~
- 4DK(6名):229,800円~
- 4LDK(6名):259,800円~
なお、実際の費用は、物量・部屋の広さ・汚れ具合など、さまざまな要因が影響します。より正確な費用を知りたいときは、業者に見積もりを依頼してください。
3-3.信頼できる業者を選ぶポイント
遺品整理は、以下のポイントを参考に信頼できる業者を選んで依頼しましょう。
- 遺品整理で豊富な実績がある
- 遺品整理士が在籍し専門知識に詳しい
- 見積もりは無料
- リーズナブルで明確な料金システム
- 遺品の買取も行っている
- 希望の日時に合わせてくれる
- 遺品供養を依頼できる
- スタッフが親切で作業が丁寧
- 顧客からの評判がいい
- 作業時の損害保険に加入している
なお、当遺品整理ファンデックスでも、遺品整理で多数の実績があり、ご好評をいただいています。まずは、お気軽にご相談ください。
3-4.悪質業者に注意すること
遺品整理業者には、悪質業者も存在します。たとえば、以下のようなことが当てはまる業者とは契約してはいけません。
- 電話やアポなし訪問が主な営業スタイル
- 「見積もりだけなら無料だから」と言い、家に無理やり上がり込もうとする
- 契約するまで居座る
- 強い言葉で脅してくる
- きちんとした自社ホームページがない
- 社員証の提示を求めてもはぐらかす
万が一、悪質業者の被害に遭ったときは、警察に相談することをおすすめします。思わぬトラブルに巻き込まれないためにも、遺品整理は信頼できる業者に依頼しましょう。
4.遺品を捨てる罪悪感に関するよくある質問
最後に、遺品を捨てる罪悪感に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.故人が愛用していた洋服をリメイクして使ってもいい?
A.構いません。リメイクして小物などに作り替えれば、また使うことができます。ただし、洋服を厳選することが大切です。いつかリメイクしようと考え、大量に残すのはやめましょう。
Q.遺品を捨てる前に親族に相談するべきか?
A.後日トラブルにならないためにも、相談しておいたほうがいいでしょう。中には、形見分けを期待している人がいる可能性があるからです。捨てる予定のものを一覧にし、欲しいものがあったら引き取ってもらうのもいいでしょう。
Q.遺品整理を行うタイミングはいつ?
A.仏式の場合は、49日法要が終わったタイミングで遺品整理をするケースが多く見られます。49日法要が済めば、いったん法事が落ち着いて時間をかけて遺品整理に取り組めるからです。ただし、賃貸の退去期限が迫っている場合やゴミ屋敷などで苦情が来ている場合は、できるだけ早めに対応してください。
Q.捨てると罪悪感が残るものの例は?
A.以下のようなものがあります。
- 故人のアルバム・写真
- 故人が特に愛用していた貴金属類など
一度捨ててしまうと取り戻せないものは、後悔する可能性があります。いったん保留にしておき、後日改めて処分してもいいでしょう。
Q.遺品整理業者に遺品供養を任せるのが不安なのですが?
A.まずは、業者にどんな方法で遺品供養をするのか確認してみてください。業者によっては、僧侶に依頼して正式に供養してもらえるところもあります。有料でもきちんと供養したいときは、相談してみるといいでしょう。
まとめ
今回は、遺品を捨てる罪悪感について詳しく解説しました。遺品には、まだ使えるものや故人との思い出が詰まっているものなども多く、簡単に捨てることができない人もいるでしょう。しかし、遺品整理をしてきちんと処分することは、故人の供養にもなるのです。思い出の品など、残すべきものを決めたら、残りは不用品として処分しましょう。なお、遺品整理は、信頼できる遺品整理業者に依頼することをおすすめします。第三者に任せることで、罪悪感を持たずに処分できることでしょう。