
引越しゴミの処分方法のコツは?スムーズに引越しをするためのポイント
2020/10/02
引越しゴミの処分については、引越しを考える方にとっては悩みの種であると思われます。引越しを機に処分するものがたくさん出るからです。引越し前にはやるべきことがたくさんあるでしょう。
本記事は引越しの際に出るゴミの処分方法や引越しゴミをスムーズに処分するコツを紹介し解説します。
この記事を読むことにより、引越しの際に必ず出るゴミをどのようにして処分すればいいのかわかるはずです。参考にしてください。
1.引越しで出るゴミについて
この項では、引越しでよく出るゴミについて解説をしていきます。また、ゴミによる困りごとや、注意すべき家電についてまとめました。
1-1.どんなゴミが出るかについて
まずは、引越しでどのようなゴミが出るのか解説をします。
1-1-1.可燃物について
引越しで出るゴミとしては、可燃物をあげることができます。可燃物は原則として自治体回収にて処分が可能です。ただし、引越しとなりますと大量の可燃物が出ることが予想されます。このようなときは、捨て方を考える必要があるでしょう。なぜなら、ゴミ捨て場がいっぱいになってしまい、近隣住民に迷惑をかけてしまうからです。計画的に何日かに分けて捨てるか、業者に依頼して捨ててもらうなど柔軟に対処しましょう。
1-1-2.電化製品について
引越しを機に、新しい電化製品に買い替えるという人も多いのではないのでしょうか。電化製品は常に新モデルが発売されていますので、寿命が近いものをわざわざ使い続けるメリットはありません。事前に買い替える電化製品をピックアップしておき、処分方法を考えておいてください。家電製品の状態によっては、家電量販店の下取りやリサイクルショップの利用の検討しましょう。
1-1-3.大型家具(ベッド・タンス)について
大型家具には、ベッドやタンスなどがあります。引越しを機に大型家具の買い替えを検討する方も多いでしょう。タンスはクローゼットのサイズにより新居では使用しないケースも考えられます。大型家具は自治体に粗大ゴミとして回収してもらうことが可能です。ただし、分類や捨て方に違いがありますので、事前に自治体へ確認をとらなければなりません。
1-1-4.自転車について
自転車の処分方法については、状態がよければリサイクルショップへ持ち込むという方法があります。注意点として処分する前に必ず防犯登録の抹消をしましょう。所有者があなたの名前になっていますので、新しく手に入れた人に迷惑をかける可能性があるのです。もしくは、自治体に粗大ゴミとして回収してもらう方法があります。
1-2.困りごとはどのような点か?
引越しゴミにありがちな困りごとのひとつとして、大量にあるというものです。通常の片づけ・模様替えなどでは出ないほど、大量のゴミが出る可能性が非常に高くなります。そして、ゴミごとに処分方法が異なってくる点も考えモノです。また、まだ使用することができるものの、必要のないものもあります。不用品をいかに処分すべきか、考えなければなりません。
1-3.注意すべき家電について
処分を注意すべき家電は、家電リサイクル法に定められた「捨てられない」家電になります。捨てられない家電とは、冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビの4品目です。これらは、法律により粗大ゴミとして捨てることを禁止されています。原則としてメーカーが回収し認定事業者がリサイクルするよう義務付けられているのです。パソコンも自治体回収ではなく、メーカーによる回収もしくは回収業者へ依頼しての処分を検討しましょう。
2.引越しゴミの処分:自治体
この項では、自治体のゴミ回収にて、引越しゴミを捨てる方法を紹介していきます。
2-1.可燃物について
まずは、可燃物の処分方法について紹介していきます。
2-1-1.回収日について
可燃物のゴミを回収してもらうためには、自治体により決められた回収日にゴミ捨て場へ持って行くだけです。可燃物の回収日は、週に2回ほどが多くの自治体で定められています。また、指定されたゴミ袋がある自治体もあり、その場合は指定ゴミ袋へ入れて捨てましょう。
2-1-2.大量の場合
大量の場合は、指定されたゴミ捨て場へ持っていくのではなく、直接ゴミ処理場に持ち込むという手段もあります。
2-2.電化製品について
電化製品は、捨てることができるものとリサイクルをしなければならないものの2種類があります。方法や料金などについて知っておくといいでしょう。
2-2-1.捨てられるもの、リサイクルすべきもの
冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビ・パソコン以外の家電は、自治体のゴミ回収を利用して捨てることが可能です。また、小型家電リサイクル法を採用している自治体では、ゲーム機・ノートパソコン・携帯電話といった小型家電は専用の回収ボックスにて回収しています。専用の回収ボックスの数は多くありませんので、事前に確認しておきましょう。自治体のホームページにて、回収ボックスの場所を確認することができます。
2-2-2.方法・料金について
家電リサイクル法の対象品目は、家電量販店のような小売業者にリサイクル料金を支払って、回収してもらえます。この場合、リサイクル料金のほかに収集運搬料金も支払わなければなりません。金額については、小売業者により異なります。小型家電リサイクル法の対象になるものは自治体により異なりますので、事前に確認をしましょう。回収方法については、設置されている回収ボックスへ入れれば無料で回収してくれます。
2-2-3.メリット・デメリットについて
自治体を利用して家電を捨てるメリットは、安さです。その反面、指定の場所まで自分自身で不用になった家電を持って行かなければなりません。また、回収日も決まっています。その点はデメリットではないでしょうか。
2-3.大型家具など
次に、大型家具の処分方法について紹介をしていきます。
2-3-1.処分する方法について
大型家具は、粗大ゴミとして処分することになるでしょう。電話やインターネットで、回収日時・回収場所を予約します。この際、料金を確認しておくといいでしょう。そして、コンビニや郵便局で料金分の粗大ゴミ処理券を購入し、大型家具に貼り付けて指定した回収日時・回収場所に持っていきましょう。
2-3-2.大きさ・解体・運搬などの注意点
自治体により、粗大ゴミの大きさの制限が異なります。そのため、サイズを超えた大型家具の場合は事前に解体しなければなりません。解体の際は十分に注意をしてください。また、大型家具の運搬は、原則2人以上でおこないましょう。1人でおこなうのは極めて危険であり、事故のもとです。
2-4.自転車について
自転車は回収の前に防犯登録の抹消手続きを済ませておかなければなりません。抹消手続きは購入した店舗へ行き、身分証を提示して手続きをしましょう。そして、多くの自治体では自転車は粗大ゴミとして回収をしています。
3.引越しゴミの処分:引越し業者
この項では、引越しゴミの処分を、引越しを依頼した業者に依頼することができる場合もあります。
3-1.引越し業者が回収してくれるものについて
引越し業者の中には、依頼をすることで不用品やゴミを処分してくれる業者もあります。見積もりを依頼したときに、一緒に処分費用の見積もりを出してもらうといいでしょう。引越し業者が回収してくれるものとしては、可燃ゴミから粗大ゴミまで幅広くなります。しかし、業者によっては、分別がよくわからないものは、回収の対象外になるケースもあるので、事前に確認をしましょう。
3-2.料金について
引越し業者の多くで、有料のオプションサービスとしてゴミ処分を用意しています。料金は1点あたり、3,000円~5,000円が相場です。自治体で回収をしてもらうより当然ですが高額になります。「手間暇を省くためにお金を支払ってもいい」という方には、この手段は非常に有効です。
3-3.注意点
引越し業者の中には、ゴミの回収をおこなっていないところがあります。また、エリアによっては回収できない場合もありますので注意しましょう。逆に、回収のみならず買い取りもおこなっている引越し業者もあります。そのため、引越し業者の選定は慎重におこなって損はありません。料金とサービス内容の比較検討をおこないましょう。
4.引越しゴミの処分:リサイクル・リセールする
まだ使用することのできる家具や電化製品は、そのまま処分するよりも買い取りに出したほうがお得でしょう。
4-1.不用品のリサイクル・リセールについて
まだ使用することのできる家具や家電を捨てるのは非常にもったいないものです。しかし、引越し先に持って行くと確実に邪魔になる場合、リサイクル・リセールをしましょう。処分費用がかからず、ちょっとしたお金が入ってくることもあります。また、資源を再利用することができ、ゴミを減らすことのできるメリットもあるでしょう。
4-2.リサイクル・リセールはどんなものが可能か?
リサイクル・リセールできるものについてですが、下記の2点が重要です。
- 使用感が少なく比較的きれい
- 動作に問題がない
この場合、買い取り可能となる可能性が高くなります。しかし、店舗によって買い取り対象外となるものもありますので注意しましょう。事前にホームページや電話を利用して確認が必要です。
4-3.リサイクル・リセールのメリット・デメリット
リサイクル・リセールのメリットは、売却することができれば、ちょっとしたお金になることです。引越しは費用がかかります。不用品を処分できると同時にお金が入るのはありがたいです。しかし、買い取り先によって査定価格が異なります。そのため、高く買い取ってもらうためには、業者を比較検討する必要があるのです。
4-4.リサイクル・リセールの方法
リサイクル・リセールで、最も手軽な方法はリサイクルショップの利用です。リサイクルショップは、その場で査定して現金化することができるでしょう。注意点としてリサイクルショップでの買い取り価格は低めに設定されています。そのため、高価買い取りを期待している方にとっては満足のいく結果にはならないでしょう。買い取りをしてもらえなかったときは、不用品をまた持ち帰る必要があります。また、不用品の回収や買い取りをおこなっている専門業者も有用です。このような専門業者は、買い取りの対象外となったものは回収という形で引き取り処分をしてくれます。中には悪質な業者も存在しますので、だまされないよう注意をしてください。
4-5.注意点について
リサイクルショップや、不用品の回収や買い取りをおこなう専門業者に少しでも高額な価格で買い取ってもらうためには、査定に出すものを査定前にできる限りきれいな状態にすることです。新品に近い状態であるほど、高価査定のポイントになります。新品な状態で、付属品や外箱などがあれば高価査定を期待できるでしょう。
5.引越しゴミの処分:回収業者に依頼
引越しのゴミ処分を、回収業者に依頼する方法について解説をしていきます。
5-1.業者の選び方について
不用品を回収する業者は、非常に多くあります。その中には当然ですが、悪質な業者が多くいるでしょう。それらの中から、信頼のできる業者を選ぶポイントは下記のものがあります。
- スタッフの対応が迅速・丁寧である
- 事務所の所在地の電話番号がしっかりと明記されている
- 実績が豊富である
- 料金体系がわかりやすい
- 無料で見積もりをすることができる
- ホームページでスタッフの紹介をしている
5-2.メリットについて
不用品回収業者のメリットは、手間暇をかけることなく引越しで出るゴミを処分することができる点です。電話をすれば自宅まで回収に来てくれます。そのため、自分で処分の手続きや運搬をする必要がありません。
5-3.回収方法と流れについて
一般的に、下記のような流れで回収をします。
- 相談
- 見積もり
- 不用品回収
- お支払い
利用者の都合のよい時間に回収にやってきます。あらかじめ指定日・指定時間を伝えれば夜間でも不用品回収をおこなってくれるでしょう。
5-4.料金設定
料金設定は、業者により異なります。不用品回収費用を安く抑えたい場合、事前に複数の業者の無料見積もりを依頼し比較検討をしましょう。複数に見積もりを依頼することで大まかな相場を知ることができます。
5-5.注意点
回収業者を選ぶ際には、事前にインターネットや口コミなども参考にして選ぶようにしましょう。
6.引越しゴミの処分に関するよくある質問
Q.自治体によりゴミの回収ルールが異なるのはなぜでしょう?
A.人口や焼却設備能力などが大きく関係しているのです。たとえば、人口が多い都市部の自治体であれば、ゴミの量も多くなります。そのため、リサイクルや処理が大変になるという理由から分別は大まかになっているのです。そして、焼却設備の処理能力が低い自治体は、細かく分別するようになっています。
Q.粗大ゴミは申し込まなくても回収をしてもらえるでしょうか?
A.粗大ゴミは事前に申し込まなければ回収をしてもらえません。申し込んでから回収まで1週間~2週間ほどかかることがあります。そのため、余裕をもって申し込みしましょう。
Q.回収業者は何でも回収をしてくれるのですか?
A.生ものや危険物・医療器具類などは回収することはできません。
Q.不用品回収業者とトラブルになりました。どうすればいいでしょうか?
A.独立行政法人国民生活センターへ相談をしましょう。適切なアドバイスを受けることができます。
Q.事前に整理をしておいたほうがいいでしょうか?
A.基本的に、見積時の現状にて回収をします。しかし、少し整理をしておいたほうがスムーズに作業が進むでしょう。
まとめ
引越しをすると絶対に出る不用品やゴミをどのように処分すればいいのか、わかったはずです。引越しゴミの種類については実にさまざまになります。引越しの前と後ではやることが多々あるでしょう。そのため、ゴミの処分についてはできるだけスムーズに行いたいものです。この記事を参考にして自分に合った方法でゴミを処分してください。