
遺品整理でテレビを捨てる方法は? 簡単&お得に処分するコツを伝授!
2019/09/30
「親の遺品整理で出たテレビを処分したいけど、どんな方法で捨てるとよいのだろう」「遺品整理でテレビを処分するポイントを詳しく知りたい」とお考えではありませんか? 早く処分したいと思っていても、テレビは大きさや重さがあることからどんな方法で捨てるべきか迷いますよね。それに、なるべく簡単で安く処分したいことでしょう。
そこで今回は、遺品整理でテレビを処分する方法について詳しく解説します。
この記事を読むことで、遺品整理でテレビを簡単に処分する方法がよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.テレビを処分する前に確認するポイント
最初に、テレビを処分する前に確認すべきポイントを見ていきましょう。
1-1.テレビは粗大ゴミに出せない
テレビは、家電リサイクル法の対象品目に当たるため、自治体に粗大ゴミとして出すことができません。家電リサイクル法とは、テレビなど4つの指定家電に含まれる資源を有効活用するための法律です。家電リサイクル法では、指定家電の回収と再資源化はメーカーが行うことになっています。したがって、不要になったテレビを自治体に粗大ゴミとして回収してもらうことはできないのです。
1-2.いつまでにテレビを処分すべきか
遺品整理で出たテレビをいつまでに処分すべきか確認してください。持ち家の遺品整理なら、ある程度余裕を持って処分できます。しかし、賃貸物件で退去期限が迫っていたり、孤独死などで現場の特殊清掃などが必要になったりするケースでは、急ぎで処分する必要があるでしょう。いつまでに処分すべきかによって処分方法の選択が限られるので、早めに確認しておきましょう。
1-3.テレビの状態はどうか
テレビの状態もチェックしておきましょう。テレビの状態によっても、適する処分方法が異なるからです。汚れ・傷の有無や程度、不具合や故障の有無など、細かく調べてください。遺品整理で出たテレビでも、比較的キレイで十分に使用できるテレビは買取に出すことが可能です。また、処分するにしても、汚れや臭いがひどいものなどは、特別な対応が必要なこともあります。
2.遺品整理でテレビを処分する方法は?
遺品整理でテレビを処分するときの主な方法を詳しく見ていきましょう。
2-1.家電リサイクル法に基づいて処分する
不要になったテレビを家電リサイクル法に基づいて処分する場合、料金販売店回収方式と料金郵便局振込方式の2つの方法があります。
- 料金販売店回収方式:家電販売店の店頭で家電リサイクル料金と運搬費用を支払い、テレビを回収してもらう
- 料金郵便局振込方式:郵便局でテレビの家電リサイクル料金を支払い、自分で自治体の指定引取場所に持ち込む
遺品整理はやるべきことがたくさんあるので、都合のよい日時と場所を指定して回収してもらえる点から、料金販売店回収方式がおすすめです。ただし、いったん販売店に足を運ぶ必要があるので注意しましょう。
2-2.親族や知人に譲る
まだ使えるテレビなら、親族や知人に譲ることも考えてみましょう。特に、年式が新しくてキレイな状態のテレビなら、喜んでもらってもらえるはずです。まずは、テレビをもらってくれそうな親族や知人に聞いてみてください。ただし、金銭価値が高いテレビについては、親族間で話し合って形見分けにしたほうがよいこともあります。思わぬトラブルを避けるためにも、念のため親族の了承を得てから譲ったほうがよいでしょう。
2-3.遺品整理業者に処分してもらう
遺品整理でテレビを処分するなら、遺品整理業者に依頼するとスムーズです。遺品整理業者では、テレビをはじめ遺品整理で出た不用品を回収し、再販もしくは再資源化しています。賃貸物件の退去期限が迫っていて急ぎで処分したい、なるべく簡単に処分したいといった場合にもおすすめです。遺品整理作業と同時にテレビの処分を依頼するのもよいでしょう。
2-4.買取に出す
遺品であってもまだ十分に使えるテレビは、買取に出すこともできます。
2-4-1.リサイクルショップに売る
まだ十分に使えるテレビは、リサイクルショップで買取してもらうことができます。買取を希望する場合は、リサイクルショップの店頭に持ち込むなどの方法で査定を受けましょう。買取可能で業者の提示金額に納得できる場合は、正式に買取を申し込んでテレビを引き渡してください。なお、リサイクルショップは買取専門なので、買取不可の場合は引き取り処分も依頼できません。
2-4-2.遺品整理業者に買取してもらう
遺品整理業者にテレビの買取を依頼することも可能です。買取可能かどうか問い合わせた後、査定を依頼してください。買取可能で提示金額に納得できる場合は、正式に買取してもらいましょう。遺品整理業者に依頼すると、店頭に持ち込む手間がかからない、買取不可でもそのまま引き取り処分を依頼できるなどがメリットです。ただし、引き取り処分になった場合は別途回収手数料が1台数千円程度必要になることがあります。
2-4-3.ネットオークションやフリマアプリに出品する
ネットオークションやフリマアプリに出品してテレビを売ることも可能です。普段から手続きに慣れている人は、検討してみるのもよいでしょう。状態のよいもので出品のタイミングが合えば、思わぬ高額落札も期待できます。ただし、遺品であることを伝えずに出品した場合、臭いなどでクレームが入りやすいので気を付けてください。また、なかなか落札されないことがある、支払い遅延やクレームの対応を自分で行う必要があるなど、デメリットも多くあります。テレビはこん包や配送が大変な点を考えても、積極的にはおすすめしません。
3.遺品整理で出たテレビの処分費用
遺品整理で出たテレビの処分費用について詳しく解説します。
3-1.家電リサイクル法に基づいて処分する場合
テレビを家電リサイクル法に基づいて処分する場合、処分方法によって以下のような費用がかかります。
- 料金販売店回収方式:テレビの家電リサイクル料金+運搬費用(1,200~2,000円程度)
- 料金郵便局振込方式:テレビの家電リサイクル料金+自治体の指定引取場所までのガソリン代
なお、テレビの家電リサイクル料金は、メーカーおよび画面の大きさによって異なります。詳しくは、一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターの家電リサイクル券システムリサイクル料金一覧表をご覧ください。
3-2.遺品整理業者に依頼した場合は1台数千円程度~
遺品整理業者にテレビの処分を依頼した場合は、1台数千円程度~が費用相場です。ただし、テレビの大きさが極端に大きくて庭から出す必要がある場合や、マンションの高層階から運搬するケースなどでは、追加費用がかかることもあります。詳しくは、業者に見積もりをもらって確認してください。
3-3.買取に出す場合もオプション費用が必要なことがある
テレビを買取に出す場合も、オプション費用が必要になることがあります。遺品整理業者に処分を依頼するときと同様に、マンションの高層階から運搬するケースなどです。なお、オプション費用の有無や金額は業者によっても基準が異なるので、査定を依頼するときに詳細を確認しておきましょう。
4.遺品整理業者を利用するメリット
遺品整理業者を利用する場合の主なメリットを詳しくご紹介します。
4-1.手間や労力が節約できる
遺品整理業者にテレビの処分を依頼すると、手間や労力が大幅に節約できるのがメリットになります。テレビは大きくて重さがあることから、運ぶのだけでも大変です。その点、遺品整理業者に処分を依頼すれば、自分で運ぶ必要がないのでとても助かります。特に、遺品整理を手伝ってもらう人がいなかったり、高齢などの理由で作業が大変だったりする場合は、重宝することでしょう。
4-2.都合のいい日時と場所で回収してもらえる
遺品整理業者に依頼すると、都合のよい日時と場所でテレビを回収してもらえることも見逃せません。遺品整理は何かとやるべきことが多く、多忙な日々が続くものです。そのため、テレビを都合のよい日時と場所を指定して回収してもらえると助かります。遺品整理をスムーズに進めるためにも、日時と場所指定ができることは大きなメリットです。
4-3.自分たちで作業するより効率がよく仕上がりが美しい
遺品整理業者に依頼すると、自分たちで作業するより効率よく進みます。テレビを運び出すにしても、作業に慣れているので安全かつ確実に作業してもらえるので安心です。また、運び出した後も、きちんと掃除してもらえるので美しく仕上がるのもメリットでしょう。テレビの処分だけでなく、遺品整理を丸ごと依頼することも検討してみてください。
4-4.テレビ以外の不用品も処分・買取してもらえる
テレビ以外の不用品を処分したり買取したりしてもらえるのも、遺品整理業者を利用する大きなメリットです。遺品整理では、ありとあらゆる不用品が大量に出ます。仕分けしてそれぞれ処分方法を考えるだけでも一苦労でしょう。しかし、遺品整理業者に依頼すれば、不用品を仕分ける手間もかからず、処分と買取が1回の依頼で完了します。
4-5.特殊清掃や消毒作業も依頼できる
遺品整理業者に依頼すると、特殊清掃や消毒作業も依頼できます。遺品整理の現場は、単に物量が多いだけではないケースも多いものです。高齢者が長年暮らし続けていた家は、掃除や片付けが行き届いていないことで、想像以上に汚れています。また、孤独死に至った場合は、体液による汚染や害虫の発生なども大きな問題です。さらに、臭いがひどいことや、病原菌の感染なども心配でしょう。その点、遺品整理業者に依頼すれば、特殊清掃や消毒作業をしてもらえるので、安心です。なお、当遺品整理ファンデックスでも、必要に応じて特殊清掃や消毒作業も行っているので、お気軽にご相談ください。
5.遺品整理で出たテレビに関するよくある質問
最後に、遺品整理で出たテレビに関する質問に回答します。それぞれ確認してください。
Q.遺品整理業者では古いブラウン管テレビも処分してもらえる?
A.はい、処分してもらえます。ただし、業者によっては回収不可としているケースもあるので見積もりを依頼するときに確認してみてください。
Q.複数台のテレビを同時に依頼すれば処分費用が安くなる?
A.家電リサイクル法に基づいて処分する場合は、1台ごとに家電リサイクル料金がかかるので安くなりません。しかし、遺品整理業者にまとめて処分を依頼すれば回収費用が安くなることがあるので、相談してみるとよいでしょう。
Q.テレビのリモコンを紛失している場合でも買取対象になる?
A.買取対象になります。ただし、リモコンがない分、査定金額が低くなることは理解しておきましょう。なお、遺品整理を進めると、リモコンが思わぬところから出てくることもあります。テレビの設置場所周辺だけでなく、タンスの中やダイニングテーブルの上などもくまなく探してみるとよいでしょう。
Q.高く買取してもらえるテレビの条件は?
A.以下を参考にしてください。
- 人気メーカー品(シャープ・パナソニック・日立・三菱電機・東芝など)
- 製造後3年以内
- 汚れや傷・ひどい臭いがない
- 購入時の付属品や説明書などがそろっている
- 大画面・高性能機種
Q.遺品整理業者に依頼すれば夜間でもテレビを回収してもらえる?
A.業者によっては夜間の回収も可能です。ただし、オプション費用が上乗せになることもあるので、見積もり時に確認してください。
まとめ
今回は、遺品整理でテレビを処分する方法について詳しく解説しました。遺品整理で出たテレビは、家電リサイクル法に基づいて処分する、遺品整理業者に処分や買取を依頼するなどの方法で処分することができます。まずは、それぞれのメリットやデメリットを理解し、最もメリットが大きいと感じる方法を選ぶとよいでしょう。なお、最もおすすめなのは遺品整理業者に処分を依頼する方法です。遺品整理業者なら、都合のよい日時と場所を指定して回収してもらえる、テレビ以外の不用品も同時に処分してもらえるなどメリットがたくさんあります。遺品整理をスムーズに進めるためにも、この記事を参考にして信頼できる遺品整理業者に相談してみるとよいでしょう。