
遺品の意味とは? 遺品整理をスムーズに進めるコツを解説!
2018/01/05
親や親族が亡くなった後は、遺品整理を行うことになります。故人が生前使用していたものを片づけ、適切に処分することは、遺族にとって大切な意味を持つものです。相続が関連することもあるため、放置しておくわけにもいきません。しかし、どんなふうに進めていいのか、よく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、遺品整理をスムーズに進めるためのコツを詳しく解説します。
この記事を読むことで、遺品の意味について正しく理解でき、スムーズに処分できるようになります。まずは、記事を読んで参考にしてください。
1.遺品とは何か
最初に、遺品の意味やどんなものがあるかを解説します。
1-1.遺品の意味とは?
遺品とは、故人が生前使用していたもののことです。単に、亡くなった後に残されたものというだけでなく、形見としての意味を持つものも含まれます。遺品は、元の持ち主が亡くなっているのですから、自ら処分することはできません。そのため、主に遺族などが遺品を仕分けて、処分することになります。
1-2.遺品にはどんなものがあるか
遺品には、以下のようなものがあります。
- 家電製品
- 家具
- 書籍
- 洋服
- 貴金属類
- アルバムなど思い出の品
- 趣味のコレクション
2.遺品整理の重要性について
遺品整理の最近の傾向や重要性を学びましょう。
2-1.遺品整理の最近の傾向
核家族化と高齢化が進んだ現在、高齢者の孤独死が増えています。高齢者が孤独死で発見された後に、遺族が遺品整理をすることになるのです。しかし、遠隔地で別居している場合は、遺品整理をする時間がないなど、悩むことも多いでしょう。また、親が亡くなった後に遺品などを片づけるのは、肉体的・精神的な負担が大きくなります。最近では、遺品整理を業者に任せる例が増えているのも当然です。
2-2.遺品整理の重要性
遺品整理は、故人が残したものを処分してスッキリ片づけるだけにとどまりません。遺品整理をすることで、故人の供養の意味もあるのです。ものには、所有者の人となりが現れます。遺品として残すもの・処分するものを仕分け、整頓することは、遺族にとっても気持ちの整理をつけるためのきっかけとなるのです。遺品整理は、先延ばしにせず、できるだけ早く行いましょう。
3.遺品の処理の仕方
遺品の処理の仕方について、主な方法を詳しく解説します。
3-1.形見分けをする
形見分けとは、遺品を遺族で分け合うことです。形見分けによって得たものは、故人が生前大切にしていたものが多くなります。引き続き使い続けることで、故人をしのび、供養になると考えられているのです。しかし、形見分けが原因で遺族同士のトラブルに発展することもあります。実際に形見分けをするときは、できるだけ公平に配分することが重要です。ただし、形見分け自体を不必要だと考える人も多いため、必ずしも行う必要はありません。
3-2.寄付やリサイクルに回す
家具や電化製品など、中古品として十分に使えるものは、福祉施設に寄付したりリサイクルに回したりすることを考えましょう。福祉施設や教育施設などでは、中古品であってもキレイで十分に使えるものを探している場合があります。心当たりがあるときは、問い合わせてみてください。また、リサイクルショップやネットオークションなどで売れば、新たな持ち主に使ってもらえるだけでなく、お金になります。遺品の処分費用の一部にすることもできるのでおすすめです。
3-3.処分する
遺品の多くは、生活用品として使われていたものであり、中古品として活用しづらいものです。しかも、大量に発生します。そのため、処分をすることが現実的と言えるでしょう。遺品でも、使う予定がないもの・使いづらいものは、保管する必要はありません。種類ごとに合った方法で処分してください。
3-4.遺品を処分するときの問題点
遺品を処分するときには、多くの問題点があるものです。たとえば、お金がかかる・ものが多すぎて片づけが大変、などがあります。また、大量に出た不用品の処分方法も考える必要があるでしょう。自分たちで行おうと考えていても、実際にやってみたら大変でなかなか進まないこともよくあります。また、故人とのエピソードを思い出し、手が止まりがちになるものです。そのため、遺品整理は、故人とまったく関係のない第三者が行ったほうがうまくいくことも多くあります。
4.遺品整理業者について
遺品整理業者について、メリット・デメリットをはじめ、選び方のポイントや価格相場など詳しく解説します。
4-1.遺品整理業者とは?
遺品整理業者とは、遺品整理を専門に行っている業者のことを言います。遺品は、故人の生きた証拠であり、処分が必要になっても丁寧に扱うことが必要です。何らかの事情で遺品整理を行うことができない人の依頼により、遺品の仕分け・不要品やゴミの処分・遺品供養・清掃などを行います。遺品整理業務で専門的な知識を身につけた証拠として、遺品整理士の資格を取得している業者に依頼するとより安心です。
4-2.遺品整理業者を利用するメリット
遺品整理業者を利用するメリットには、以下のようなものがあります。
- 自分でやるよりもキレイに仕上がる
- 迅速に作業が進む
- 時間や労力を節約できる
- 状態によっては買い取りしてもらえる
- 都合のいい日時に作業してもらえる
- 遺品供養を依頼できる(仏壇・位牌(いはい)・人形など)
4-3.遺品整理業者を利用するデメリット
遺品整理業者を利用する主なデメリットは、費用がかかることです。1Kの部屋でも、35,000円程度は必要になります。また、モラルがなかったりマナーが悪かったりする業者に依頼すると、プライバシーの侵害も心配です。できるだけ良心的な費用で、誠実な対応をしている業者を探し、デメリットを最小限に抑えましょう。
4-4.業者選びのポイント
遺品整理は、誠実な業者に依頼しましょう。たとえば、以下のポイントに当てはまるところなら安心です。
- 遺品整理で実績が豊富にある
- 豊富な知識と誠実な対応で評判がいい
- 費用の見積もりは無料
- リーズナブルで分かりやすい料金システム
- 希望の日時を指定できる
- 遺品供養も行っている
- スタッフが遺品整理士の資格を取得している
なお、当ファンデックスも、遺品整理で多くの実績があり、ご好評をいただいています。まずは、お見積もりからお気軽にご利用ください。
4-5.遺品整理の価格相場
遺品整理の価格相場は、以下の当ファンデックスの料金一例を目安にしてください。
- 1K:34,800円~
- 1DK:59,800円~
- 1LDK:79,800円~
- 2DK:119,800円~
- 2LDK:149,800円~
- 3DK:179,800円~
- 3LDK:199,800円~
- 4DK:229,800円~
- 4LDK:259,800円~
なお、実際には現場の状態によって変動します。詳しくは、業者に見積もりをもらって確認してください。
4-6.遺品整理の相談窓口
遺品整理に関して不安や疑問な点があるときは、遺品整理業者のお問い合わせ窓口を利用するといいでしょう。親切な業者なら、自社ホームページにお問い合わせフォームを用意し、気軽に利用できるようになっています。遺品整理で後悔しないためにも、不安や疑問はできるだけ早めに解消しておきましょう。
4-7.遺品整理業者に関する注意点
遺品整理は、遺族にとって大切な作業です。親や親族が亡くなった悲しみの中で、進める必要があります。悪質業者は、遺族の心情を逆手に取り、巧みな言葉を使用して契約し、法外な費用を請求することがあるので注意しましょう。中には、勝手に金銭価値の高いもの(貴金属・ブランド品など)を不当に安い価格で無理やり買い取っていく業者もいます。業者とのやり取りで、不審な点があるときは、契約を見合わせてください。
5.遺品の意味についてよくある質問
最後に、遺品の意味についてよくある質問に回答します。それぞれ参考にし、役立ててください。
Q.故人のアルバムは処分していいのでしょうか?
A.遺族が納得していれば、処分しても構いません。ただし、処分してしまえば二度と取り戻すことはできないものです。迷っているのなら、無理に処分しなくていいでしょう。たとえば、写真をスキャンしておけば、アルバムを処分しても画像データとして残ります。保管場所を取らずに済むので考えてみてください。
Q.遺品の中に個人的にほしいものがある場合は?
A.遺族全員に確認し、了承を得ることができればもらえます。勝手に自分のものにしてしまうと、トラブルになりやすいのでやめてください。特に、貴金属など金銭価値の高いものは、ほかの親族にだまって自分のものにしないほうがいいでしょう。
Q.業者の遺品供養は有料ですか?
A.業者によります。通常料金に含まれている場合もあれば、オプションとして別途依頼が必要なこともあるため、確認してください。なお、供養方法も業者ごとに異なるため、見積もり依頼のときに説明してもらうといいでしょう。
Q.あるはずの遺品が見当たらない場合の対処方法は?
A.遺品整理業者に依頼して、探してもらうといいでしょう。ものが多すぎたり、整理整頓ができていなかったりする家では、遺品が行方不明になることがよくあります。片づけをしているうちに出てくることもあるでしょう。ただし、確実に見つけてもらえる保証はありません。
Q.勝手に処分してはいけない遺品とは?
A.たとえば、株券などの有価証券・土地家屋の権利書・預金通帳など、相続の対象となるものは勝手に処分してはいけません。相続人全員で協議してから、分配する必要があるからです。勝手に処分することで、ほかの親族に後々まで不審感を抱かせる原因にもなるので注意しましょう。
まとめ
今回は、遺品の意味について詳しく解説しました。遺品は、故人が生前に使用していたものであり、生きた証拠です。亡くなった後に、きちんと整理し、処分することも供養のひとつと言えます。しかし、遠くに住んでいたり忙しくて片づける時間がなかったりなど、さまざまな理由で遺品整理が進まないことがあるものです。たとえば、遺品整理業者に依頼することで、効率よく作業を進めることができます。自分たちでやるよりも、確実かつキレイに仕上がる点でも、利用価値は高いと言えるでしょう。遺品整理は、記事で紹介したポイントに沿って選んだ業者に依頼すれば安心です。